
オンラインによるマインドフルネス講座開催のご案内
この度、WellnessLabo.の人気講師の金田絵美先生と精神科専門医の松島幸恵とで、
ストレス対処法としても注目されているマインドフルネスの講座をオンラインで開催させていただきます。
皆さまのご参加を心よりお待ちしております。
「精神科医が教えるマインドフルネス 」 3ヶ月連続講座
◆目的◆
・マインドフルネスの基礎をしっかりと理解し、継続、習慣化し、日常へ応用する力を育む
・自己理解を深め、自分らしく生きていく力を身に着ける
・ヴァルネラビリティを理解し、自己受容、自己肯定感を高める
・EQを高め、居心地の良い対人関係を構築する
◆開催概要◆
日程
第1回:6月21日(日) 10:00-12:00
第2回:7月19日(日) 10:00-12:00
第3回:8月16日(日) 10:00-12:00
開催場所:ZOOMオンライン上
費用:24,000円(効果測定費用込み。税込)
定員:16名
*講座の性質上、1回のみの受講はできません。
◆特徴◆
・精神科医が監修した安心、安全なプログラム
・少人数制で、安全な学びの場
・効果測定付きで効果を実感(開始前、終了後にTEST)
・継続を促す実践的なプログラム
◆参加条件◆
・マインドフルネスの基礎知識をお持ちの方
・受講中、最低1日10分程度のマインドフルネス瞑想を行っていただける方
・主体的に宿題に取り組める方
◆こんな人にお勧め◆
・本気でマインドフルネスを学びたい人
・一人だとなかなか継続できない人
・信頼できる機関でマインドフルネスを学びたい人
・少人数制でじっくり学びたい人
・安全な空間で学びたい人
お申込みは以下まで
・ウェルネスラボ:http://u0u0.net/j3w0 又は
・サティガーデン:http://satigarden.com/
◆講座内容◆
【第1回】
■講 義
・オリエンテーション、マインドフルネスの概要
・「今」に意識を向けることがなぜ大事なのか
・マインドフルネスとストレス低減の仕組み
・体の疲労と脳の疲労、うつと反芻思考
■実 践
・呼吸瞑想の実践
・集中瞑想の実践、食べる瞑想
・日常に広げるトレーニング
【第2回】
■講 義
・なぜ観察が大切なのか?
・メタ認知、客観力
・心の癖と己理解
・感情との付き合い方
■実 践
・集中瞑想と観察瞑想の違い
・ジャーナリングとラベリング瞑想
・ヨガ(体の観察)
・ボディスキャン
【第3回】
■講 義
・コンパッションの重要性
・ヴァルネラビリティと自己受容、自己肯定
・EQと対人関係について
・共感と同調の違い、共感疲労について
・慈悲の瞑想とオキシトシン
■実 践
・慈悲を体で感じてみる
・慈悲の瞑想(初級編)
・慈悲の瞑想(上級編)
・総復習、学びを継続していくために